50代独身男性の貯金の方法の最適解とは。貯金してないと確実に今後の人生苦しくなるその理由も

50代独身男性は、人生の折り返し地点を過ぎてもう人生の上がりを意識しだすころだと思います。

ですが、今日び50代なんてまだまだ若い人が多いですし、これからの人生がまだまだ長いことを考えるともっと充実した人生を送っておきたいと考える方が賢いですね。

そんな感じでこれからシニア世代を迎えるにあたり「お金(貯金)がまったくない」ということはありませんか?

50代という世代はある程度高収入な人が多い反面、データ上貯金が少ないという人も結構な割合でおられます。

しかも家庭も持ってない独身男性という恵まれた身分にもかかわらずそういう方が多いのは意外ですよね。

でもこれからの人生を生きていくうえで貯金がなく、年金や退職金を当てにするのはかなり危険な考えといえます。

そこで今回は50代独身男性がこれから老後を迎えるうえで「貯金がないことがかなり危険である」ことについてお話しして、そのうえでどういったことをすればいいのかというところをお伝えしていきたいと思います。

目次

50代独身男性が貯金を持っていないことの理由とは?

まず50代独身男性と聞くとお金を持っていそうなイメージがしませんか?

それは50代にもなると会社などでの地位もある程度高くなっていてそれないの収入があると思います。

独立して働いている方でもこの年になるとある程度事業も安定してきて、なかにはサラリーマン以上に高収入を得ている方も少なくないと思います。

でもそんな高年収を得ているかもしれない50代独身男性であっても、意外なことに貯金はあまり持ってないというデータがあります。

最新データに見る50代独身男性の貯金額はどのくらいある?

まず今の50代独身男性がどのくらいの貯金があるのかをデータから見ていきたいと思います。

50代全体の貯金額・貯蓄額については、金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年度)」というデータを参考に見ていきたいと思いますが、その概要は次の通りです。

50代独身男性の貯金(金融資産)の平均額

こちらは約1,477万円となっています。ただしこれだけ見ると結構持っているように見えますが、平均額の場合その集計した人数の中に超お金持ちがいた場合、その人の資産額に引っ張られてしまいます。

なのでこの場合は全体を一列に並べたときにその真ん中にいる人の貯金額を見るのが正しいかと思います。

この場合を「中央値」というのですが、この中央値を見たとき50代独身男性の中央値は「80万円~130万円」という結果となっています。

しかもこれは「半数の人がこの金額以下」というのですから現実はかなり厳しい貯金額の方が多いのが分かります。

以下表にまとめてみましたが、これを見ても「金融資産なし」の方も結構な割合でおられることが分かります。

参考:貯金額分布(単身向け、2025年データ)

貯金額帯割合
金融資産なし35.7%
100万円未満7.8%
100~200万円未満6.8%
1,000万円以上18.3%

このデータからわかること

このデータから見る限り、50代独身男性の多くに人は少額の貯金しか保有しておらず、ごく一部の高額保有者が平均額を占めていることが分かります。

結論として、50代独身男性の貯金額は平均では約1,400万円前後ですが、ごく一部の高額保有者にけん引されていると見た方がいいです。そこで中央値で見たとき、その額は80万円~130万円程度で、実際には「貯金ゼロ~100万円台」が非常に多いのが現実だといえます。

こうしてみたとき、50代独身男性は多くの方が貯金を持っていないか、100万円以下の少額しか持っていないのですから、これは意外というよりないですね。

50代独身男性の貯金額が少ない理由

ではなぜこのように50代独身男性の貯金額がこんなにも少ないのでしょうか?

それには「中高年男性特有の事情」があるように思えます。

単独男性特有の傾向

まず50代独身男性に見られる貯金に対する考え方について傾向として次のようなことが挙げられます

  • 両極化傾向が重視
    • 中央貯蓄額・貯蓄割合とも、ゼロまたは少額の層と、大きな資産を持つ層で二極化しています(値80万円、平均1,400万円)。
  • 家計管理に個人差
    • 相棒や子がいないため、お金の使い方について自由度は高く、収入額や生活スタイルによって貯蓄率が大きく左右されやすいです。
  • 貯蓄重視の層&無関心層
    • 「老後への備え」を積極的に進める人は高い貯蓄割合を目指す方、日々の消費重視や将来への不安が薄い層は貯蓄ゼロも多いです
  • 投資志向の差
    • 収益が高いほど、現預金本体から株式や投資利益などに資産配分をシフトする傾向も見られます

やはり「お金に対する向き合い方」と「お金が自由に使える」というところで貯める人と貯めない人との差が生まれるように感じます

堅実志向の方はしっかり貯金もして多くの資産額を作っている反面、楽観志向の方は貯金なんてなくても退職金と年金がもらえればそれで何とかなるという方も結構多いのだと思います。

でも後者の考え方は今の時代にそぐわなくなってきているのが現状です。もっといえばそれを当てにしていて退職金や年金が思っていたほどもらえなかった場合、貯金を全然していない方は老後なかなか厳しい人生設計を強いられる可能性が高いといえます。

50代独身男性が今のうちに貯金を持っていないと老後に厳しい生活になると言われる主な理由として、経済的リスク・孤独リスク・健康・介護リスクの増大などがその背景にあるからです。

  • 経済的な不安
    ひとりの場合、老後の生活費や医療費、将来の介護費などをすべて自分一人でする負担が必要があり、家族の金銭的な支援も受けられない可能性がある。
  • 誰にも頼れないリスク
    体調不良や介護状態になった場合も頼れる家族が少ないため、入院や介護の手続き、日常生活のサポートも自力で行わなくてはならなくなり、精神的にも孤独や不安を気にせざるを得ない状態になる。
  • 支出の増加と収入の減少
    50代以降は収入が年金などに限られてきて減少傾向にある一方で、生活費に加えて予測できない医療費、将来的な介護費用が増加する可能性が高い。

こうしたことから、一人の場合に老後を迎えたときに貯金がないといろんな意味で大変になることが分かると思います。

貯金を持ってない50代独身男性が貯金を作る具体的な方法とは?

では今貯金を持ってない50代独身男性は今後どのようにすればいいのでしょうか?

結論から言えば「今からでも遅くない。少しずつでも貯金をするべき」ということになると思います。

しかもお金をただ銀行口座やタンス預金などで貯めるのではなく「NISA口座を開設して、その中で積立NISAで毎月一定額をクレジットカード引き落としで積立てていく」というのが最適解だといえます。

貯金するときは「積立NISAで投資信託を毎月購入して積み立てる」ことが大事

つみたてNISAとは、少額から積立・分散投資を支援する非課税制度のことで、年間40万円まで最長20年間積み立てることができます。ここで発生した投資信託の分配金や含み益は非課税になります。

ここではいろんな金融商品がある中で特に買うべきなのが「優良な投資信託」です。

優良な投資信託とは「運用手数料が少なく」「多くの人がやっていて実績のある」「運用成績の良いインデックスファンド」になります。具体的には「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」といったところが人気の投資信託となっています。

つみたてNISAのメリットとは

つみたてNISAには次のようなメリットがあります。

  • 非課税メリット:投資で得た利益が非課税になるため、効率的に資産を増やすことができます。
  • 少額から始められる:毎月数千円から始められるため、気軽に投資を始めることができます。
  • 長期投資に向いている:長期間かけて積み立てることで、複利効果も期待できます。
  • 投資初心者でも始めやすい:対象となる投資信託が厳選されているため、初心者でも安心して投資できます。

つみたてNISAのデメリット・注意点とは

逆にデメリットもありますが、次のようなものが挙げられます。

  • 積立投資しかできない:一括投資はできません。
  • 投資できる商品が限られる:投資信託のみで、株式やREITなどは購入できません。
  • 非課税期間が20年と決まっている:20年経過後は課税口座に移管するか、売却する必要があります。
  • 元本割れのリスク:投資には元本割れのリスクが伴います。

このようにつみたてNISAにはメリットもデメリットもありますが、上記のような優良な金融商品を購入して15年以上積み立てていけば、過去のデータ上負ける確率はほぼなくなることが分かっています

しかもクレジットカードからの引き落としで積み立てるように設定しておけば、何もしなくても勝手に積み立ててもらえるので自分ですることは何もなくなります。しかもクレジットカードからのポイントももらえますのでこの方がお得だといえます。

もちろん運用成績が良ければ年利5~8%ほどの運用益も非課税で得られます。普通に貯金しても普通金利も雀の涙ほどしか出ませんし、インフレになっても金利分でカバーできてしまいます。

なぜ現金を貯金するのはダメなのか

現金を貯金しても、それ以上にインフレが進んでしまえばお金の価値は相対的に下がってしまいます。

たとえば今までなら1万円出せば買えていたものが、10年後だと1万円出しても買えない場合があります。これがインフレによる物価上昇というものです。

もし今貯金を銀行口座やタンス預金で貯めていても、10年後にインフレが進んでしまえばお金の価値は下がってしまいます

しかも現金はすぐに銀行口座から引き出せたりするので、なかなかお金が貯まりませんが、つみたてNISAは引き出そうとしても1週間~10日くらいかかるので簡単に使うことができません。

以上のことから、つみたてNISAで長期的に資金を積み立てることが、今のところ資産を増やすための最良の方法だといえるわけです。

まとめ

つみたてNISAで投資信託を購入することが資産運用に関して最も適しているとされる主な理由は、国内で最も効率よく・低リスクで長期的に資産を増やしやすい制度であるからといえます

運用益が非課税である、長期積立・分散投資が自動でできる、過去の実績で年5~8%ほどの運用益が期待できるなどのメリットがあります。

このほかにも引き出しがいつでも可能であったり、ただお金を積み立てるだけで運用できるというシンプルさ、時間とともに複利による効果が大きくなるといった副次的な効果も多いので、広くみんなに愛されている理由でもあります。

まずは貯金がないと嘆いてないで、今すぐNISA口座を作ることからはじめましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次