大阪万博での決済方法は?現金しか持ってない方の解決法も

現在大阪の舞洲で開催中の「大阪・関西万博」ですが、事前の予想以上に盛り上がりを見せています。

そんな大阪万博で気になるのが「決済方法」ですよね。

大阪万博では現金は使えるのか?SuicaやPASMOは使えるのか?クレジットカードは使えるのか?などの疑問があるかと思います。

そこで今回は大阪万博での決済方法についてお話ししたいと思います。実際に大阪万博に行ったときに現金しかなくて困ったときの解決法もありますので、ぜひ参考にしてください。

目次

大阪万博では現金での決済はできません!

まず一番大事なことからお話しすると、「大阪万博では現金での決済はできません!」ということです。

なぜならキャッシュレス決済の方が、現金を持ち歩くよりも安全だし、おつりを用意したりする手間が省けるしといったことからキャッシュレス決済を大阪万博では採用しているとのことです。

なのでふだん現金でしか決済しない人からすれば、大阪万博では現金は使えないですから、食事したりお土産を買ったりできなくなってしまいます。

その辺を事前にしっかり理解しておいて、この後の解決法も参考にしながら会場でキャッシュレス決済ができるようにしてほしいと思います。

大阪万博でお金を必要とする場面とは?

では大阪万博に行ったときにどんな場面でお金が必要になるでしょうか?

今回はチケットはすでに購入したものと考えて、会場内に入ってからどんなときにお金を必要とするか見てみます。

考えられるところとしてはつぎのような場面かと思います。

  • 一部の体験型コンテンツやアトラクションを利用するとき
  • 食事やお土産を購入するとき
  • 会場内の移動バスに乗るとき

一部の体験型コンテンツやアトラクションを利用するとき

多くのパビリオンは入場無料ですが、特定の企業や団体が提供する特別な体験、ワークショップ、限定イベントなどは有料となる場合があります

詳細は各パビリオンの公式情報でご確認ください。

食事やお土産を購入するとき

食事やお土産を購入したりするときはお金が必要になります。

ただし食事は持ち込み可能なので、食事は自分で用意しておけば食事にお金を使わずに会場を回れることも可能です。

またお土産以外にも、会場内で販売される冊子版の「公式会場マップ」(税込200円)は有料になるので注意しましょう。

会場内の移動バスに乗るとき

会場内を移動する際に利用できるバス(e Mover)に乗る場合はお金がかかります。

予約不要の通常バスを利用する場合、料金は1回につき400円で、1日乗り放題だと1000円になります。

これらを利用する場合は、バス停にある決済端末機で決済してから乗車することになります

会場内のバスの利用方法など詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

大阪万博ではどのような決済方法があるの?

大阪万博の会場内では、すべてキャッシュレス決済となっています。現金での決済は用意されていません。

キャッシュレス決済の支払い方法は、交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済、QRコード決済、または電子マネーがあります

どんなキャッシュレス決済方法があるのか詳しく知りたい方はこちらの公式HPをご覧ください。

このように国内外のキャッシュレス決済はほとんど使えるようになっていますので、使えるキャッシュレス決済方法がない!なんて慌てることはないと思います。

もしふだん現金しか使わない人はどうすればいい?

このように大阪万博では多くの決済手段があるので、もしお金が必要な場面であっても困ることはないと思います。

ただし先ほども言ったように「大阪万博では現金は使えない」のですから、ふだん現金しか使わない方やキャッシュレス決済に不慣れなお年寄りの方などは困ることになるかと思います。

そこで現金しか持たない人の解決法として4つ挙げたいと思います。

  • クレジットカード(デビッドカード)で決済する
  • 交通系ICカードに駅やコンビニでチャージしてから決済する
  • 「楽天Edy」「WAON」「nanaco」などのプリペイド型電子マネーを現地でチャージしてから決済する
  • 会場内でプリペイドカードを購入して現金をチャージして決済する

クレジットカード(デビッドカード)で決済する

多くの方はクレジットカードを持ってると思いますので、その中にタッチ決済が使えるものであれば、そちらをタッチすることで決済ができます。

またデビットカードでもクレジットカードと同じように使えるので、使えるものがないか事前に調べておきましょう。

交通系ICカードに駅やコンビニでチャージしてから決済する

ふだん現金しか使わない人であっても「suica」や「pasmo」などの交通系ICカードを持っている人は多いと思います。

それに駅の券売機やコンビニの端末や店頭であらかじめチャージしておくことでこちらを決済手段として利用することができます。

「楽天Edy」「WAON」「nanaco」などのプリペイド型電子マネーを現地でチャージしてから決済する

クレジットカードや交通系ICカードを持っていなくても「楽天Edy」「WAON」「nanaco」などのプリペイド型電子マネーを持っている人はこちらも使うことができます。

もし残金がない場合であっても、会場内に「現金チャージ機」が60台ありますので、そちらを利用してチャージすることもできます。

会場内でプリペイドカードを購入して現金をチャージして決済する

もしどうしても上記の決済手段を持ち合わせていない人は、会場内でプリペイドカードが販売されていますので、それに現金をチャージしてから決済します

これについては公式HPで次のように案内されています。

クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済の手段をお持ちでない方は、協会が運用するEXPO2025デジタルウォレットのミャクペ!(電子マネー)の活用や会場の中でチャージしながら利用できるプリペイドカード(※)等の決済手段を事前にご購入頂きますようお願いします。

https://www.expo2025.or.jp/cashless

このように現金でのお支払はできなくても、いろんな形でキャッシュレス決済ができる環境になっていますので、自分の利用できるサービスを使ってお支払してほしいと思います。

まとめ

大阪万博では、現金でのお支払いはできず、すべてキャッシュレスでの決済方法となっています。

キャッシュレスでの決済手段としては、交通系ICカード、クレジットカードのタッチ決済、QRコード決済、または電子マネーなどが用意されています。

またこれらの決済方法を用意されていない方も、会場内でプリペイドカードが販売されており、それに現金をチャージしてからキャッシュレス決済できることも可能です。

いずれにしても大阪万博ではキャッシュレスしか使えないということを頭に入れておいて、いざというときに困らないようにしておくことが大事かと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次