大阪・関西万博(EXPO 2025)が開幕して2か月が経過しました。当初はいろんな批判も多かったこの大阪・関西万博ですが、現在も毎日10万人以上の来客があるとのことでとても盛り上がっています。
ところで、みなさんが万博に行く際にかならず持って回るものといえば何ですか?そう「地図」ですね。

会場内にも案内板はありますが、自分で目的の場所を探すときにいちいち案内板を見ながら見て回るのはむずかしいですよね。そこで会場内の地図が必要なのです。
ただ公式アプリにある地図は、画面が小さくてみずらいことやネット環境の悪化やスマホの充電不足のときは地図が見られないこともあります。
その点でやっぱり頼りになるのが「紙で印刷した地図」といえます。紙で印刷した地図があればスマホやネットが使えなくてもすぐ見て確認できるのがメリットです。
そこで今回は大阪万博で会場内を回る際に使う地図を印刷する方法についてお伝えしてまいります。
また公式サイトからだけでなく非公式サイトでも使いやすい地図がリリースされていますので、それについてもご紹介したいと思います。
大阪万博で使う地図を印刷して持っていく方法
大阪・関西万博(EXPO 2025)で使う地図を事前に印刷して持参する方法については以下の通りです。
- 公式サイトから地図PDFをダウンロード
- 地図の種類と特徴
- 公式サイトからの印刷方法
公式サイトから地図PDFをダウンロード
大阪万博公式サイトでは、来場者向けに「通常版」「バリアフリー版」「センサリー版」など複数の会場マップがPDF形式で公開されています。

これらはA3・A4サイズで印刷しやすいフォーマットになっていますので、自分の使いやすい方で印刷すればいいと思います。
地図の種類と特徴
大阪万博公式サイトからダウンロードできる地図の種類は次のようになっています。
種類 | 主な内容 |
通常版 | パビリオン、レストラン、トイレ、駅、コインロッカーなど基本的な施設情報を掲載 |
バリアフリー版 | 車いすトイレ、エレベーター、授乳室、アクセシビリティセンターなどの情報を掲載 |
センサリー版 | 光・音・におい等、感覚過敏な方向けの刺激情報を掲載 |
公式サイトからの印刷方法
公式サイトからダウンロードしたPDF版の地図は、自宅のプリンターでA4またはA3サイズに印刷可能です。
また自宅にプリンターがない場合は、コンビニのマルチコピー機を使ってスマホやUSBメモリからA3サイズで高品質に印刷できます。
紙の地図は会場で無料配布される?
A4サイズの地図は複数ページを貼り合わせてA3サイズにするタイプもあるので、必要に応じてカットして貼り合わせて使用してください。
ここで注意点があります。
大阪万博の会場内では紙の地図は配布されていませんので注意してください。
理由としては、公式サイトによると「SDGsの観点から、会場内での無料配布はしておりません。」とのことです。
もしあるだろうと思って行ってみたら「紙の地図は用意されてなかった!」ということにならないように事前にしっかり用意してから会場に行くようにしましょう。
しかしどうしても紙の地図が欲しい場合は、会場内案内所では一般向け公式マップが税込200円で販売されていますので、こちらを購入して使うとよいでしょう。
公式以外の地図やガイドブックも活用可能
このように大阪万博の公式サイトで無料で配布されている地図をダウンロードして印刷することで紙の地図が誰でも用意できます。
しかし公式サイトの地図では詳しく書いている分「見ずらい」という声も聞かれます。
そこで非公式ながら有志が作成した「見やすい地図」というのがネット上で配布されています。
たとえば「つじ@万博4/9回目」さんという方のX上で公開したマップでは、公式マップ上に「パビリオンの名前」と「入場方法」が記載されています。
これを持っていくことで入場方法が一目でわかるというのが評判となって、ネット上では「つじさんの地図がとても便利」だといったコメントが多数投稿されています。
こちらの地図データは、2025年6月現在誰でもコンビニ印刷できるようにしていますので、こちらもぜひ利用してみてください。
このほか、ガイドブック「万博ぴあ」などについている地図も見やすくて便利といった声も多いのでこちらを使うのもいいかと思います。
まとめ
大阪万博で地図を紙で印刷したい時は、公式サイトからPDF地図をダウンロードし、自宅やコンビニで印刷して持参するのが基本です。
紙の地図は会場での無料配布が原則行われていませんので事前に準備が必要となります。
もし用意していないときは万博会場内で販売されているガイドブックの地図も買うことが可能です。
もちろんアプリでの地図も使えますので、必要に応じて紙とアプリの併用で快適に万博を楽しむようにしましょう。
コメント